婚活で成婚させるために自分磨きをする方法を男女別で紹介します

婚活中の自分磨きは成婚への近道です。
とはいえ、異性に好印象を持ってもらえるような趣味や性格にシフトチェンジしようなどと大事に考える必要はありません。
今すぐにでも始められる自分磨きを男女別にご紹介します。

まず女性の場合は、自分磨きといえば外見を美しくすることが頭に浮かぶと思います。
そうなればエステに行ったりネイルサロンや美容院にも毎月通わなければとお金がかかることばかり考えがちです。

ですが、自分磨きは何も大金を払わなくてもできます。
まず朝は、普段より早めに起きてゆったりとした時間を過ごすこと。
朝食は栄養のあるものを摂り、丁寧にメイクをしたり朝ヨガをするなど生活リズムから変えていきましょう。

休みの日は軽いジョギングを行い健康維持に努めたり、読書をして知識を得ることも自分磨きの一環です。

友人との会話でも、人の悪口や仕事の愚痴ばかり話すのではなく、ポジティブなことを口にすることで自然と笑顔が増え表情も優しくなります。

部屋の片付けや断捨離をして心をスッキリさせたり、飲み会の量を減らしてその分旅行したり、話題のスポットへ出かけるだけでも自分を向上させるきっかけになります。

女性の自分磨きは美や健康としっかりと向き合うことが大切で、そのほとんどが自宅でできることばかりなので是非今日から始めてみましょう。

一方男性の自分磨きは、今までやっていなかったことに目を向けることから始めてみましょう。
例えば、眉毛やヒゲを整えるだけでも顔の印象はガラッと変わります。

また、スキンケアは女性のものと思っている男性はいまだに多いですが、肌の調子を整えておくだけでも清潔で健康的な印象を与えられます。
メイクをしない男性は髪型もかなり重要なので、人気のヘアサロンで今までとは違う髪型にチャレンジするのもおすすめです。

他にも、女性は自分にないものを持っている男性に魅力を感じる傾向があるので、筋肉のついた男らしいマッチョ体型もポイント高いです。

さらに幅広い知識を持っている男性は尊敬されがちなので、自己啓発本を読んだり勉強することも怠らないようにしていきましょう。

女性と男性に共通して言える自分磨きのポイントは、清潔感アップと健康維持に努めろということです。
また、色々な場所へ出かけたり、人と交流することで知識や情報をアップデートすることも自分を向上させる良いきっかけになります。

高い服を身につけたり、劇的な肉体改造は必要なく、自分の心と体にしっかりと向き合えるゆとりある生活を続けることが何よりも大切です。

 249 total views,  3 views today

自己PRを上手にレベルアップして成婚へとつなげるポイント

婚活では自己PRが成婚への重要な鍵となります。
どんなに魅力的な人であっても、限られた時間の中で自分をアピールできなければ、相手に良い印象を与えることはできません。

自己PRが苦手という人も多いとは思いますが、いくつかのコツをつかんでおけば今までよりも自分の魅力を上手く伝えられるようになるはずです。

婚活の最初のアプローチで必要となるものはプロフィール表です。
プロフィール表では名前や年齢の他に、職業や趣味などを記入するのが一般的です。

この際に、職業欄に会社員だとか自営業、公務員といったことではなく、より具体的な仕事内容を記入することがおすすめです。
仕事内容が明確であれば、会話も弾みやすくなり、相手がどんな人間なのかイメージしやすくなるそうです。

また、趣味は異性に共感してもらえそうなものを記入するのがベターです。
もちろん嘘はいけませんが、パチンコや競馬などのギャンブルやマニアックな趣味は相手が共感できるとは限らないので初めから書くのはおすすめしません。
仲が深まれば、どんな趣味でも受け入れやすくなるので、本当の趣味はそれまで伏せておきましょう。

次に自己紹介タイムでのアピール方法ですが、持ち時間1、2分という短時間で自分のことを全て伝えることはかなり難しいです。
早口で多くの情報を伝えたところで好印象にもならないので、ここでは話す内容ではなく雰囲気を伝えることがポイントです。

異性から軽そうだとかバカそうと思われるような話し方には気をつけて、誠実で穏やかそうな雰囲気を作ることが大切です。また、笑顔を忘れず、はっきりとしゃべることも基本ですが、緊張の場面だと忘れがちなので注意しましょう。

そして、その後のフリートークでは自分の理想や条件などを話すのではなく、共通の会話を見つけて他愛もなく楽しい時間を過ごすことを心がけましょう。
その方が、相手から「もう少しこの人と話していたい」と思ってもらえやすくなり、好印象を与えられるはずです。

会話をする際は相手とのバランスも大切で、自分がしゃべりすぎるのはもちろんNGですし、相手が敬語なのに自分はタメ口なども絶対にやめましょう。

話すのが苦手という人は聞き上手に徹するのも悪くはありません。
必要最低限の情報はプロフィール表をしっかりと記入しておけば相手にも伝えられます。
ですから、コミュニケーションの場では雰囲気やオーラで相手に自分の魅力を感じさせることが実は一番大切なことなのです。

 225 total views,  3 views today

婚活がうまくいかない人は何が原因?チェックすべき要因

婚活がなかなかうまくいかないと、不安ばかり募っていきますよね。
そんな時は、焦って手当たり次第頑張るのではなく、どうして婚活が実を結ばないのかを一旦考えてみると良いでしょう。

婚活がうまくいかない人のタイプは大きく分けて2つ。
1つは、自分を変えることができないタイプです。

プライドが高い人は、元彼や元カノよりもハイスペックな相手を見つけようとしたり、友達に自慢できる好条件の相手ばかりを探すので、出会いが少なくなってしまいます。
高すぎる条件を突きつける前に、自分自身が果たして相手に釣り合う相手なのかを謙虚に考えられる人の方が、異性からも魅力的に見えるはずです。

また、いつまでも自立できないタイプの人は、婚活も人任せで文句だけは一丁前というパターンもあります。

30代40代になっても実家暮らしで家のことは両親に頼りっきりの人や、経済的に自立できていない人は結婚以前に、自分の生活を切り開くために一歩前へ進む努力をすべきです。
親や友達がいつか良い結婚相手に巡り合わせてくれるだろうと待っているのではなく、自分から探しに行く姿勢が大切です。

婚活を成就させにくいもう一つのタイプは、失敗を恐れてしまうネガティブな人です。

婚活中は、誰もがもたくさんの出会いの中から理想の相手を探しています。
自分自身が数ある出会いや人の中から最高のパートナーを探しているということは、相手だってあなたと別の誰かを比べているということ。
そうなれば、断られることも多くなりますし、時には相手の言動に傷つくこともあります。

ですが、失敗を恐れて何もしなければチャンスなんか生まれません。
少しでもいいなと感じた相手がいたら、あまり深く考えずにまずは連絡先を交換してみましょう。

そして、自分から誘ってみる勇気を持ちましょう。
縁がなかった時はくよくよしないで、次へと気持ちを切り替える心の強さも、婚活中の人には必要なのです。

反対に、やりとりしてみた結果、自分が違うなと思った相手とは無理に付き合う義務はないので、相手に遠慮せずまた次へと動く行動力も大事です。

婚活中はできる限り自分のプライドを捨てて、人から魅力的だと思ってもらえる人間になるよう自分磨きをすることが大切です。
また、傷つくことを恐れずに、新しい人との出会いを楽しみながら、素敵な相手を見つけましょう。

自分自身が変わることで、今まで見えていなかった未来が見えてくるかもしれませんよ。

 249 total views,  6 views today

婚活にかかる費用はどれくらい?婚活の種類別に調べてみた

婚活の活動期間は人それぞれ。
短期決戦で勝負するにしても、じっくり長期戦で頑張るにしても気になるのは費用の面ですよね。
今回は、婚活に必要な費用を種類別にまとめてみました。

婚活で一番手軽に参加できるのが合コンや街コンです。
これらにかかる費用は基本的に自分の飲食代のみなので、2500円から3500円くらいが相場です。
もちろん、合コンでは食事代の振り分けは当事者たちの問題なので、割り勘にするのか、男性がおごるのかでも費用は変わってきます。

あまり固苦しく考えなくて良い合コンや街コンは、友達と気軽に参加できて若い人を中心に盛んですが、結婚に対しての真剣さも低くなるので成婚率は低いのが特徴です。
結婚を気長に考えられる人には費用の負担もかからずおすすめです。

もう少し真剣に結婚相手を探したい人は婚活パーティーに参加したほうが良いでしょう。
婚活パーティーへの参加は、男性の場合1回3000円から8000円くらいが相場です。
また、女性は無料のところも多く、高くても5000円以内で参加できる場合がほとんどです。

ただし、医者などのハイスペックな男性を集めたパーティーでは、女性の参加費が高くなる場合もあるそうです。
婚活パーティーは街コンなどに比べて費用が高くなってしまいますが、1日で複数の結婚願望がある人と出会えるので成婚率も上がります。

もっとも婚活に費用がかかるのは結婚相談所で、入会金だけでも3万円から10万円はかかると言われています。
他にも月会費が5千円から2万円ほどかかったり、お見合いするにも1回1万円前後の料金が発生するそうです。
さらに相談所を通して結婚が決まった場合、成婚料として数十万円の成功報酬が必要になることもあるのだとか。

ただ、一見高額に思える結婚相談所ですが、その分理想の相手を厳選して紹介してもらえたり、異性とのやりとりが苦手な人でも仲介人がうまくやってくれるといったメリットもあります。
何より色々な無駄が省けるので、短期で結婚相手が見つけられるといった魅力があります。

近年ではマッチングアプリで出会って結婚する人も増えていますが、こちらは手軽に安く利用できる分、危険も伴っているので気をつけましょう。

結婚にまだ焦っていない人や、お金をかけたくない人は街コンや婚活パーティーに定期的に参加するのが望ましいです。

一方で、絶対に結婚したい人や短期間で結果が欲しい人、異性とコミュニケーションを取るのが苦手という人は初期費用がかかっても結婚相談所に入会したほうが結果的にコスパが良いかもしれません。

 258 total views,  3 views today

女性は婚活でどこまで積極的になれば良い?NG行動か見極めるコツ

「結婚したいけど焦っていると思われたくない。」
そんな風に考えている女性は多いでしょう。
今回は、どこまで婚活に積極的になって良いものなのか、婚活中の痛いNG行動と合わせてチェックしていきましょう。

まず婚活パーティーなどで男性と出会ったら、つい相手のルックスやスペックだけで判断してしまいがちです。

しかし相手との相性は見た目やその書類に書かれている年収や職業、学歴だけでは決して判断できません。
年収800万以上じゃないとダメとか、身長180センチ以下の人は無理といった理由で相手をバッサリ切るのは、運命の相手に出会えるチャンスを棒に振っているも同然です。

もちろんこんな人と結婚したいという理想は誰にでもありますが、まずは相手が好みのタイプで無くても、一度話してみようと思う積極性だけは忘れずに持っておきましょう。

他にも、結婚したい願望が前面に出ている言動にも要注意です。
結婚したら専業主婦になりたいとか、子供は3人欲しいと言った理想論を相手に押し付けるのはNGなので気をつけましょう。

相手に結婚を連想させつつも、決して貪欲な態度を出さないようにするコツは、家庭的な面と適度に自立した女性であることをアピールすることです。

昔からよく言われていることですが、男性は女性に安らぎや穏やかさを求める人がとても多いです。
結婚相手には一緒に暮らしていて落ち着ける相手を無意識に選んでしまう傾向があるので、王道では料理上手アピールが簡単ですが、ブランド志向では無くプチプラ好きなどといった庶民派アピールも有効です。

また専業主婦希望でも、早い段階でそれを言ってしまうと、相手は依存されてしまうのではないかと一歩引いて考えてしまいます。
結婚後のライフスタイルに対する希望はある程度心に止めておいて、今の自分は仕事や趣味もちゃんと充実していることを伝えましょう。

婚活中は、高いプライドは捨てて柔軟に相手を受け入れる姿勢が大切です。
また、あまりにも謙遜したり、卑屈になりすぎていても魅力が半減してしまいますので、適度に自信を持ちつつもあまり素の自分を出しすぎないようにすることがポイントです。

婚活中はできるだけ沢山の人と出会って、その中から条件の良い人と付き合いたいと考える人は多いでしょう。
しかし、婚活の場でも結婚!結婚!といった態度は相手が引いてしまうかもしれないので、出会いを広げる一つの場と考えて余裕のある女を演じましょう。

 204 total views

お見合いでお断りしたのに再度相手に会いたくなった時の対処

一度は断った相手でも、時間を置いた後「やっぱりあの人が良かった!」と後悔することはよくあります。
特に婚活中は、他にもっといい人がいるんじゃないかと比べてみたくなったり、大きな決断のため一人に絞りきれないこともあります。

今回は、一度断ったお見合い相手に再度会いたくなった時の対処法をご紹介します。

時間や環境の変化で以前会った人のことが急に気になりだすことは別に珍しいことではありません。
しかし、自由恋愛とは異なり、お見合いで相手を探している人は結婚に対してとても真剣だったり、成婚という結果を重んじている人が多いのも確かです。

ですから、一度断ったお見合い相手に自分の都合でまた会いたいと感じた時は、感情に任せてアプローチするのではなく、順を追って再アプローチすることが大切です。
まず、断られた相手は一度あなたにプライドも気持ちも傷つけられていることをよく覚えておきましょう。

それから、結婚に積極的な相手の場合はすでに別の人と交際していたり、成婚していることも想定しておく必要があります。
そういったことを踏まえて、お見合い相談所や仲介者を通して、再度会う機会をセッティングしてもらえるよう真摯な気持ちで依頼してみましょう。
自分本位で直接連絡を取ると、相手から疎ましく思われてしまうこともあるので、少々面倒でも必ず第三者に協力してもらうのがベストです。

そしてもし会う機会がセッティングされた場合は、今度はあなた自身が交際okが前提となり、相手がそれに答えるか否かという立場逆転の状態になります。
ですから、再会時は相手が自分に好意を寄せていた以前のような優位な状況ではなくなっている可能性もあります。
会ったらまずお断り後の自分の感情の変化を相手にストレートに打ち明けて、わだかまりを解くように努力しましょう。

お見合いでは結婚前転という大きなプレッシャーがのしかかるので、相手に良い返事をすることは簡単ではありません。
特に、慎重に物事を考える真面目な人は、お見合い後すぐに返事をしなければならないというプレッシャーからとりあえず断ってしまったという人もいるでしょう。

しかし、一度断ったからといって全く縁がなくなるということもありません。
恋愛では一度別れた相手と再交際して前よりうまくいったというケースは多いので、お見合いでも時間をおいて相手のことを見つめ直したら以前よりもプラスになる可能性は十分にありえます。

 198 total views

カップル成立をしてもまだやってはいけないNG行為をチェック(肉体関係を迫る、急に結婚を持ち出す、スキンシップの順番を間違えるなどなど)

意中の人とカップルになれたら誰だって舞い上がってしまい、事をもっと先に進めたいと考えてしまいがちですよね。
だけど、その焦りがせっかくのチャンスを台無しにしてしまうこともよくあります。

いつも恋愛が長続きしないと悩んでいる人や、次の恋愛では結婚までこぎつけたいと願っている人は、カップル成立後のNG行動を把握しておくことが大切です。

まず、一番のNG行動は肉体関係をすぐに持とうとすることです。

確かに、大好きな人と付き合うことができたら、相手に触れたい抱きしめたいと思うのは普通です。
しかし、相手の恋愛経験が少なかったり、過去の恋愛でなんらかのトラウマを抱えている場合は、付き合って初めてのデートで体を求めてくる相手には警戒心が生まれてしまうことがあります。

そうでなくても、性に過剰に貪欲だったり、積極的すぎると引いてしまう人も多いです。

まだお互いのことを深く知らない付き合いたての時期は、色んな場所でデートを重ねたり、食事をすることで距離を縮めていきましょう。

また肉体関係だけでなく、LINEや電話で毎日連絡を取り合うことも危険です。
お互いに連絡頻度が同じであれば問題はないのですが、どちらか一方に偏りがある場合は徐々にすれ違いが生じてしまうかもしれません。
マメに連絡を取りたがる人は相手からの返信の有無に一喜一憂して、振り回されてしまうことがあります。

反対に、連絡は必要最低限でOKなタイプの人は、コミュニケーションのための何気ないLINEは面倒だと感じてしまうものです。
最初の頃はお互いに相手に合わせようと頑張っていても、数ヶ月もすれば疲れてしまうので、最初から飛ばしすぎないことがポイントです。

もう一つのNG行動は、付き合いたてにも関わらず結婚を迫ったり、まだプロポーズもされていない段階で将来のことを結婚前提で話すことです。

特に周りの親しい友達が結婚している場合、自分も次の人とは結婚までいきたいと焦ってしまいます。
しかし、年齢やタイミングに関係なく、結婚は相手あってのこと。
自分の気持ちを一方的に押し付けると、重いと判断されかねません。

付き合いたての時期は、会話でも結婚や子供といったワードには注意して、あくまであなたと長く付き合っていきたいと思っているといったニュアンスで気持ちを伝えましょう。

恋愛は一気に燃え上がると冷めるのも早いと言います。
盛り上がっている気持ちは一旦胸にしまって、相手からも求めてもらえるように適度な距離を保って関係を深めていくことが大切です。

 219 total views

婚活でのデートいつから相手とのスキンシップが許されるの?

婚活をする上で、相手とのスキンシップは何回目のデートから許されると思いますか。
今回は、何回目のデートからスキンシップが許されるのかについて見ていきましょう。

結論から言えば、何回目という概念はありません。
人によっては結婚するまでは嫌だという考えの人もいるからです。

ただ、ひとつだけ言えるのは早い段階でスキンシップをしようとする人は、あまり好まれない傾向にあります。
例えば1回目や2回目のデートで、異性に対してスキンシップをしようとすれば、そういう目的でマッチングアプリや結婚相談所に登録しているのだと思われてしまうからです。

誰だって、手が早い異性に対して良い印象は抱けません。
何回目からという概念はありませんが、早い段階でのスキンシップは避けるようにしましょう。

それでも、何回目からスキンシップを考えればいいのかと言えば、最低でも3回はデートをした後でしょう。

結婚をする上で、スキンシップの相性なども判断基準にする人がいます。
そういう場合は、しっかりと相手に伝えた方がいいかもしれません。
その場の勢いで流すようにスキンシップをしてしまうと、先述したように良い印象を持たれないからです。

ただ、手を繋ぐなどの場合は3回目くらいから考えてもいいでしょう。
間違っても、1回目で手を繋ごうなどとは考えないようにしてください。
婚活での初デートは相手を見極めるためのものが多いため、まだふれあうための心構えが出来ていない人が多いからです。

いくら、婚活上でのデートと言っても、相手のことを詳しく知らない状態で手を繋ぐなどはしたくないという人が多くいます。
できれば、手を繋ぐ時も相手に伝えることをおすすめします。
ふれあうことに関して相手の意見を求めることで、その人に対して誠実なイメージが持たれるからです。

強引にスキンシップをしてしまうと、自分を引っ張っていってくれる頼もしさはありますが、自分の意見を聞こうとしない横暴さも感じてしまうという人もいます。
自分の望みだけではなく、相手の考えも聞くようにしてください。

このように、スキンシップに関するデート回数の概念はありません。
そのため、何回目だったらいいんだろう、という悩みは無用です。

ただ、自分のことだけではなく相手のことも考えてスキンシップが取れるかどうかに注目してください。
結婚相手を見つけるためだからこそ、自分の主張だけではなく相手の意見も聞かないといけません。
長い人生を一緒に歩む人だということを忘れないでください。

 240 total views

婚活の同時並行は何人までがおすすめ?上手く並行させる裏技

婚活の際、何人まで同時並行するのがおすすめだと思いますか。
今回は、同時並行のやり取りのコツや何人までがおすすめなのかを見ていきましょう。

理想だけを言えば、ひとりひとりと真剣に向き合うことが一番です。
ただ、婚活は時間との勝負と言われている部分もあるので、無駄な時間を省くために複数人との同時並行でやり取りをするのが一般的と言われています。
ただ、複数の人とやり取りするということは、それだけ自分にかかる負担も大きくなっていくのです。

それだけではなく、複数とやり取りしていることを相手に知られないようにしないといけません。
なぜなら、誰だって自分以外とやり取りをしていると聞かされて良い気分になる人はいないからです。

基本的に何人までということはありませんが、無理のない範囲で言えば3人が限界ではないでしょうか。
メールや電話などのやり取りもあるため、それ以上の人数だと人を間違えてしまう可能性が出てきます。

Aさんとやり取りをしていたのに、Bさんと間違ってしまうと、先述したように不快な気持ちになります。
相手が自分以外ともやり取りしていることが分かってしまうと気分は良くないはずです。

複数とのやり取りは一般的でありながらも、隠れて行うことが要求されるので気をつけましょう。

上手く複数とのやり取りを平行させる裏技として、時間を分けることがおすすめです。
仕事などを理由にして、Aさんの場合は夕方までのやり取り、Bさんの場合は夜のみという分け方です。
時間を分けることによって、今誰とやり取りをしているのかを明確にすることができます。

ただ、相手にも都合があるので必ずしも理想通りに行くとは思わないようにしましょう。

時間で分けるのが難しいなら、曜日で分けるのもおすすめです。
曜日分けすることで、時間を気にせずにやり取りをすることもできます。
おすすめしている裏技はこのふたつですが、自分のやりやすいやり方で行っても構いません。

注意したいのは、複数の人と真剣交際にならないことです。
複数の人とやり取りをすることで、その人を見極めた後は、ひとりに絞るようにしましょう。
いつまでも複数とのやり取りを続けていると、相手にバレる可能性が高まります。
すると、結婚後もそういう人になりそう、と思われてしまいます。

複数とのやり取りは、あくまでも結婚相手を見極めるものとして行ってください。

複数とやり取りするコツは、同じ時間帯などに被らないことでしょう。
上手く同時並行のやり取りを活用して、運命の人を見つけてください。

 372 total views

婚活でいよいよ初めて会う時の初回デートにふさわしい服装

婚活の最中、相手と実際に会う時はどんな服装にすればいいか悩む人もいるでしょう。
正装に近いものを選ぶべきか、カジュアルなものを選ぶべきか困る人も多いはずです。
こちらでは、婚活の初デートの際の服装について見ていきましょう。

結論から言えば、カジュアルなもので問題ありません。

高級料理店に行く場合は、ドレスコードなどがありますが、初デートでそういった場所に行く人は少ないです。
どちらかと言えば、お互いの好みを知るためのデートなので手軽な場所に行くことの方が多いと言われています。
そのため、服装はカジュアルなものでも問題ないでしょう。

ただ、不安であれば初デート前に相手に服装について聞いてみるのもいいかもしれません。

しかし、カジュアルで問題ないと言ってもあまり砕けすぎた服装だと印象を悪くしてしまいます。
年齢相応のカジュアルさを心掛けるようにしてください。

30代から40代の場合は、若々しさだけではなく上品さも取り入れるようにしましょう。
30代や40代の人が20代のような服装をすると、若作りというイメージを持たれかねません。
そのため、服装のジャンルではなく年齢相応の服を身につけることを心掛けてください。

年齢相応の服装ができるのか、というポイントを見極める人もいるようです。
相手に若く見てもらいたいという気持ちは分かりますが、年齢相応の服の方が好印象を与えられます。

初デートの場合、主に女性に見られますがモテファッションなどをする人がいます。
男性も流行の服装などにすることもありますが、婚活の場では意外と逆効果になることが多いのです。

初デートのために気合いを入れることが悪いのではなく、相手の好みと違った場合は、次の約束につなぐことができなくなるのです。
そのため、過剰な気合いを入れるよりは、相手との話題をひとつでも多く考えておく方が有益と言えるでしょう。

ただ、先述したように初デートで行く場所によってはドレスコードが必要な場合もあります。
初デート前に、どこに行くのかなどの話し合いをするとは思うので、服装に関しても探りを入れておきましょう。

もし、どうすればいいか分からない場合は素直に相手に聞いてみることをおすすめします。
分からないことを分からないままにしておくより、素直に聞いた方が相手からの好印象にもつながるからです。

せっかくの初デートなので、後悔しないようにしっかりと服装に関して気をつけるようにしておきましょう。

 258 total views

婚活で盛り上がったのに実際会うと気持ちが冷める理由は何故

婚活中に話が盛り上がっていたのに、実際に会うことで気持ちが冷める人もいます。
なぜ、実際に会うことで気持ちが冷めてしまうのでしょうか。
こちらでは、その原因などについて見ていきましょう。

結婚相談所で知り合った人の場合、最初はメールや電話でやり取りをすることが多いようです。
同じ趣味を持つ人などの場合、話が盛り上がってこの人となら上手くいくかもしれないと考えるでしょう。
しかし、実際に会うことで盛り上がっていた気持ちが一気に冷めてしまうこともあるようです。

その理由として、相手に対して期待しすぎていた部分があるのではないかと思われます。
同じ趣味を持つ人、価値観が同じ人、さまざまな部分で好印象となるポイントがあったはずです。
ですが、好印象となればなるほど相手に求めるハードルが高くなっていくのも事実なのです。

例えば、前評判が良くて期待していた映画を実際に観て思っていたものと違ったという感想を持ったことはありませんか?
簡単に言えば、期待外れだった映画と同じことなのです。
ある意味では、話が盛り上がったからこその弊害と言ってもいいでしょう。

他には、実際に会うことで嫌な部分が見えてしまったという理由もあります。
例えば、清潔感や食べ方などは実際に会わないとわかりません。
趣味が同じだったり、話が合ったりしていても、清潔感がない人、食べ方が汚い人は一気に気持ちが冷めます。

実際に会ったことで、電話やメールで話していた時とは違う性格に感じることもあるようです。
いくら電話やメールで話していても、いきなりタメ口をされるのは気分が良いものではありません。
そういった常識のなさが気持ちが冷める原因にもなっています。

これは、相手にだけ言えることではなく、自分にも当てはまるものだと考えましょう。
自分が大丈夫だと思っていても、失礼な物言いになっていないか、清潔感があるか、食べ方は汚くないかなど、自分が嫌だと思うことは、相手にもしないように心がけてください。

実際に会うことで気持ちが冷めてしまうのは、意外と珍しくありません。
そのため、気持ちが冷めてしまったと言っても、自分が悪いのだと責めないようにしましょう。

そして、気持ちが冷めているのであれば、自分のためにも相手のためにも思わせぶりな態度は取らないようにしてください。
しっかり、自分の気持ちを伝えないと相手は脈ありと勘違いしてしまうからです。
そのような状態は、自分のためにも相手のためにもならないので注意してください。

 252 total views,  3 views today

仮交際から真剣交際に発展したのにやがて破局してしまう原因は?

結婚相談所で出会った人と仮交際をして、真剣交際に発展したのに破局してしまう人もいます。
真剣交際に発展している場合、価値観などが異なるから、という理由で破局することはほとんどありません。
こちらでは、なぜ真剣交際に発展していながらも破局するのかを見ていきましょう。

真剣交際からの破局原因として、意外と多いのが隠し事です。

結婚直前になってから、多額の借金があることがわかったというケースもあります。
借金問題などは、自分から明るく言えることでもないので、どうしてもぎりぎりまで黙っている人が多いのです。
その結果、しっかりと説明する暇がないまま破局を迎えることになります。

言いづらいことは後回しにしたいという考えは分かりますが、後回しにしてもメリットはありません。
言いづらいことだからこそ、早めに言うという考えを持ちましょう。

早く言ったからと言って、問題が解決するわけではありませんが、少なくとも相手に対する誠意は認められるのではないでしょうか。
自分に対して隠しごとをしない人、という誠実な印象を受けることができます。

そして、もうひとつ破局の原因となるのが他の人を好きになったということです。

恋愛結婚の場合は、すべての人に当てはまるわけではありませんが、時間を重ねてお互いを知っていきます。

しかし、結婚相談所で出会った人とは交際から結婚までの期間が極端に短いのです。
そのため、恋愛結婚の場合は重ねてきた時間で他の人に心を動かされない部分があるのですが、結婚相談所で出会った人たちの場合は時間の重ね方が足りない人が多いのです。

もちろん、時間が短くてもしっかりとお互いの気持ちを重ね合う人の方が多いです。
ただ、その時間が短いために他の人に心を動かされてしまい、破局につながってしまいます。

気持ちの変化による破局を防ぐためには、なるべく早い段階で結婚まで進めた方がいいでしょう。
結婚までに時間をかけてしまうと、早く結婚したいという相手の気持ちが別の異性へと走らせる原因になることもあるからです。
ただ、こういった人の場合は不貞行為の恐れもあることを覚えておいてください。

真剣交際から破局した場合、精神的なストレスの方が強くなり、異性との交際を考えなくなる人もいます。
真剣に交際していたからこそ、次の相手への意欲を失ってしまうのでしょう。
そうならないためにも、破局原因となることはしっかり潰しておくようにしてください。

真剣交際だからと言って、破局しないのだと安心するのはやめましょう。

 261 total views,  3 views today

婚活で出会った相手と結婚に至った決め手は何?判断基準について

婚活中に出会った相手と、結婚を決めるまでのポイントはどんなものがあると思いますか。
これだけは譲れないというポイントが、いくつかあるはずです。
人によって判断基準は異なりますが、こちらでは一般的なポイントについて見ていきましょう。

多くの人の判断基準として、子供が期待できるか、年収や価値観などが挙げられます。

以前は不妊について女性側の問題として考えている人もいましたが、近年は男性が原因による不妊もあります。
そのため、成婚までにブライダルチェックを受けてお互いに子供が可能だという証を求める人もいるようです。
子供を求めている人にとって、もっとも重要な部分かもしれません。

他には、お互いの年収を判断基準にする人もいます。
年金問題などもあり、安定した老後を過ごすためにはお互いに相応の年収が必要です。
相手に専業主婦(主夫)を求める場合は、この限りではありませんが、近年は共働きが当たり前と考えられている節があるため、年収を異性判断の基準にする人は比較的多いと考えられます。

逆に出会った相手に主婦(主夫)を求める人もいます。
仕事は自分でするから、家のことをしっかり守って欲しいという考えの人もいるのです。
仕事をしたい人にとって、家のことを任されるのは苦痛でしかありません。
仕事をしたい人、専業主婦(主夫)としてやりたいこと、自分の望みがあるならばしっかり話し合っておきましょう。

他にも趣味に関して理解をしてくれる人が求められがちです。
自分の趣味が相手に理解されないと、結婚生活も苦しいものになってしまいます。
趣味を理解してもらいたい人ほど、同じ趣味を持つ人を探す傾向があるようです。

このように、結婚に至った決め手などは人によって大きく変わってきます。
明確な基準と言えるものがないので、自分がどんなポイントを重視するかを明確化しておきましょう。
成婚退会後に話せばいい、という考えを持っていると破局に繋がる可能性があるので気をつけてください。

結婚に至る決め手は、どれだけ結婚生活に満足できるか、というポイントに絞っている人が多いです。
年収、趣味、子供、どれもが結婚生活を豊かにしてくれるものだからです。

そのため、判断基準に悩んでいる人は、自分にとって譲れないポイントを出しておくようにしましょう。
特に、お金がかかる趣味などは相手からの反応を見ておかないと、後々のトラブルになりかねません。

判断基準は人に合わせるものではなく、自分の心のままに決めるようにしましょう。

 255 total views,  3 views today

真剣交際に発展後成婚退会するまでに相手と話し合うべきポイント

結婚相談所に登録して真剣交際に発展してから、成婚退会までに話し合うことがいくつかあります。
これらを怠ったまま成婚退会してしまうと、後に破局の原因になりかねないので気をつけましょう。
こちらでは、どのような話し合いをするべきなのかを見ていきましょう。

結婚相談所で良い関係を築くことで、成婚退会する人が多いです。
ただ、相手のことをしっかり見極めていなかったことが原因で、成婚退会後に破局する人もいます。
結婚は生活を共にすることであり、さまざまな価値観が同じかどうかを見極めないといけません。

その最もたる例がお金に関することです。
どれだけ素敵な人であっても、浪費癖があれば生活が苦しくなる可能性が高くなります。

他にも注意したいものとして挙げられているのが、借金や宗教関係と言われています。
多額な借金があるにもかかわらず、相手にその事実を隠している人もいます。

他にも、熱心に信仰している宗教があるならば、その影響も日常生活の中に出てくるでしょう。
デリケートな問題なので、しっかりと話し合うことが大切です。

稀なケースではありますが、成婚退会後に他の異性に心変わりをする人もいるようです。
結婚への準備をしている時に、浮気が発覚して破局したという人もいます。
結婚相談所で異性と出会う場合、恋愛結婚よりも短い期間で結婚までの道のりを辿ることになります。
そのため、途中で他の異性に心変わりをする人もゼロではないのです。

異性との距離を縮めている間に、不貞行為をしそうな人ではないかなどにも注目しましょう。

更に、マリッジブルーによる不安なども出てくる可能性があります。
マリッジブルーは女性ならではと思われがちですが、近年は男性がなることもあるのです。

結婚に関する不安などが関係に影響を与えないよう、しっかりと相手の不安なことを解消できるように話し合わないといけません。
マリッジブルーによる不安を抱えたまま結婚をしても、思い描いていた幸せな結婚にはならない可能性があります。

成婚退会後に破局した場合、成婚料などの返金はありません。
結婚相談所によっては20万円という高額になることもあるので、交際期間中に幸せな結婚生活のためにも、お互いに隠しごとなしで話し合ってください。

デリケートな問題など、聞きづらいこともあるでしょう。
しかし、聞きづらいことをそのままにするような関係であれば、幸せな結婚は難しいと考えてください。
相手が自分に対して、自分が相手に対してどれだけ隠しごとなしで話し合えるかがポイントとなっています。

 318 total views

成婚退会後に破局することってあるの?原因は何なのか解説します

成婚退会後に破局することはあるのでしょうか。

成婚が決まることで、幸せな結婚生活を夢見ている人は少なくありません。
ですが、破局するケースも少なくないと言われています。
こちらでは、成婚退会後の破局原因などについて見ていきましょう。

成婚が決まり、結婚相談所を退会した人の中で結婚まで行かなかったケースは意外と多いようです。
成婚退会がゴールではなく、そこが一番大切な時期と言っても過言ではありません。

破局の原因として、価値観の違い、金銭感覚の違い、相手の家族に認めてもらえないなどがあります。
他にも、相手に多額の借金があったため破局したという人もいます。

成婚退会後の破局と聞くと、特別なものに思われがちですが、一般的な婚約後に破局したというケースとまったく同じなのです。
恋愛をすることで婚約までいっても、価値観の違いなどで破局する人は少なくありません。

ただ、成婚退会後に破局するとさまざまなデメリットがあります。
もっとも大きなデメリットとして、成婚料が無駄になってしまうことです。

結婚相談所に登録して結婚が決まると、相談所に成婚料を支払わないといけません。
成婚料は相談所によって金額が変わってきますが、目安としては5万円から20万円となっています。
無駄にしてしまうには、とても少ない金額とは言えません。

破局したからと言って、成婚料が返金されるわけではありません。
そのため、破局しないためにも慎重に相手を見極めないといけないのです。

成婚退会後に破局しないためには、婚活中にどれだけ相手のことを知ろうと考えるかでしょう。
しっかりコミュニケーションを取ることで、相手のことを知ることができます。
婚活は結婚に至るまでがゴールではありません。
結婚後は新しいスタートとなるので、相手に隠しごとがないか、価値観の違いはないかなどは婚活中にしっかり見極めるようにしましょう。

金銭感覚を知るためには、一緒に買い物に行くことでお金の使い方を見ることができます。
お互いの働き方などの感覚を知っておくことも大事です。
秘密などについては、ストレートではなくさりげなく隠し事がないかを聞いてみるのもいいでしょう。

成婚退会後に破局すると、相談所によっては利用できないところもあるようです。
新しく婚活を始めるには、費用や気力も必要なので成婚後に破局しないようにしましょう。
破局しないためにも、自分が不安に思うことを解消しておくことが大切です。

 261 total views

結婚相談所で登録したら支払う成婚料は何故あるのか?必要性について

結婚相談所に登録すると、成婚料を必要とするところがあります。
成婚料はどのタイミングで発生するのか、金額はいくらなのか気になる人も多いでしょう。
今回は、なぜ成婚料が必要になるのかについて見ていきましょう。

結婚相談所は以前と比較すると、近年は気軽に登録している人も見受けられます。
さまざまな費用がかかるのは納得している人も多いと思われますが、成婚料についてはどうでしょうか。

成婚料は名前の通り、結婚が決まった時に相談所に支払う報酬のことです。
弁護士依頼などでも、成功報酬という支払い方を聞くことがありますが、基本的にはそれと同じです。
成婚料については、設定している結婚相談所、設定していない結婚相談所があります。

できれば支払う費用は少ない方がいいと考えるのは当然のことです。
しかし、なぜ成婚料が必要なのかを考えたことはありますか?

基本的に成婚料を設けている結婚相談所は、登録者の結婚が決まることで結婚相談所側にプラスが出ます。
そのため、スタッフなどから手厚いサポートを受けられるところが多いのです。
逆に、成婚料を必要としない相談所の場合はスタッフからのサポートがないというところも珍しくありません。

ただ、成婚料がないからサポートを受けられないところばかりでもないようです。
成婚料を必要としない代わりに入会金などが割高になっているケースもあります。

結婚相談所選びで悩んでいる場合は、成婚料があるかないかで決めるのもいいかもしれません。
先述したように、成婚料を必要とする相談所の場合は登録者に結婚が決まることでメリットが出てきます。
そのため、スタッフも一生懸命に、そして慎重にしてくれる可能性が高くなります。

異性と出会いたい、結婚のためにしっかりしてくれる相談所がいいという人は成婚料を必要とする相談所にしてみるのもいいのではないでしょうか。

ちなみに、成婚料の相場としては5万円から20万円と幅が広い傾向があります。
相談所によって異なるので、事前にしっかりどのくらいの費用が必要なのかを調べておきましょう。
もうひとつ覚えておきたいこととして、男女で成婚料の金額が変わってくる場合もあるようです。

成婚料に関しては、結婚相談所によって費用や条件が変わってくるところが多いです。
例えば、結婚が決まった時点で成婚料が発生するところもあれば、一定期間の交際で成婚料が発生するところもあるのです。

後悔しないためにも、事前リサーチは重要と言えます。

 258 total views

正しいお見合い時間は?お見合いが長引くのは気に入られている?

婚活サービスでお見合いをする場合、どれくらいの時間を想定しておくかも気になりますよね。
いざお見合いに臨んだ場合、予定以上に時間が長引くこともありますが、これって気に入られているといことなのでしょうか。
ここでは正しいお見合い時間について考えてみましょう。

結婚相談所を利用した婚活でお見合いをすることになると、あらかじめ時間も決めておく必要があります。
一般にお見合いは1時間程度にするのが無難とされています。
お互い初めて顔を合わすわけですから、長時間に及ぶと疲れてしまいます。

あくまでも顔合わせですから、お互い話したいことはたくさんあるでしょうけど、それはフィーリングが合って仮交際になった時に少しずつ話す機会を増やせばいいのです。
お見合いの席で自分のすべてをアピールすることなど、考えてはいけません。
お見合いをすることの最大の目的は、仮交際へ結びつけることなのです。

お見合いに臨むに当たっては、自分が相手に伝えたいことやアピールしたいことをあらかじめ手短にまとめて、短時間で話すように準備しておくべきです。
時間は必ずしもこだわる必要はなく、たとえ予定の1時間よりも早く終わってもかまいません。

内容の濃い会話をして、相手に好印象を与えることがお見合いでは最も重要です。
話の内容はもちろんですが、お見合いの席に着く仕草や表情、エスコートなど、さりげない態度にも気を配り好感を持ってもらうことが大切です。

お見合いすることにはなったけれども、いざ会ってみても何を話していいかわからずただ時間だけが過ぎていく、というのでは論外です。
1時間の予定がほとんど実りのない内容の話だけでほんの30分程度であっけなく終わってしまったのであれば、期待はできないでしょう。

かといってお見合いが長引いたら相手が気に入ってくれている、と思うのも間違いです。
ただだらだらと長話をして、相手も聞き疲れているのに終わりにしようとするきっかけもつかめないまま長時間になった、ということでは逆に嫌われるでしょう。

最低限相手に話したいことを伝え、自分も相手の話をしっかりと受け止めて、お互いもう少し話を聞きたい、というところで切り上げるのが成功するコツです。
もう一度会ってもっとお話ししたい、相手のことがもっと知りたいと思う気持ちを抱かせると、仮交際へとうまく発展するのです。

お見合いはお互いとても緊張するものですし、思うようにうまく話ができないかもしれません。
しかし失敗をおそれず自分のありのままを素直に見てもらうつもりで、肩の力を抜いてリラックスして臨みましょう。

 225 total views

婚活で知り合った異性と仮交際から真剣交際に発展させる上手いコツ

結婚相談所で婚活をスタートし何度かお見合いを繰り返して、親しみをもてる異性にであったら、いよいよ仮交際ですね。
コミュニケーションを深めて、ぜひとも真剣交際に発展したいものです。
そのためにはどのような点に注意すればいいか、まとめてみました。

仮交際を始めたばかりの時点でいきなり会おうとするのは、控えるべきです。
会って食事でもしながらお話ししたいという気持ちが強くても、そこはぐっと我慢して、まずはメールやLINEによるメッセージ交換で少しずつ距離を縮めていくべきです。

メールやLINEも、あまり頻繁に送ると相手にうんざりされるかもしれません。
お互いに学生ではなく社会人ですから仕事の都合もあります。
相手がメールを読んでくれるような時間を推し量って適切な頻度でメールを送ることが、相手に対する思いやりでもあります。

自分は相手のことがとても気に入っていてすぐにでもデートしたいと思っていても、相手は自分のことをどう思っているのか、わかりません。
たとえ相手もきっと自分のことを気に入ってくれていてすぐデートしてもいい、と思っているはずだとしても、ここは少し相手の気持ちをじらすくらいの余裕を持ちましょう。
ぜひ会って食事でもしましょう、と先に相手に言わせた方が勝ちです。

デートでは身だしなみに注意して、清潔感のある服装や髪型を心掛けましょう。

結婚相談所を利用する人の多くは、あまり異性との交際に慣れていないものです。
会う約束をするにしてもどの場所を選んだらよいか、食事をするならどのお店に行けばいいか、迷う人も多いのではないでしょうか。

こういう判断をすぐにできないと嫌われるのではないか、と心配するかもしれませんが、その必要はありません。
自分は異性とお付き合いした経験が少ない、だからデートの場所もよくわからない、など素直に相手に伝えましょう。
その誠実さにむしろ好感を持たれることにもなりますから、決して恥ずかしいことではありません。

異性慣れしていてデートもいわばマニュアル通りにエスコートするよりも、2人だけのオリジナルのデートをすればいいのです。
どこで待ち合わせたらいいか、食事は何にするかなど、2人であれこれ手探りで相談しながら決めるのも、まるで学生時代に戻ったような気分がして楽しいものです。

仮交際では失敗を恐れずお互いありのままの姿をさらけ出すことが大切で、自分のことをよく理解してもらい、相手のこともよく理解することで、真剣交際へと発展するのです。

 207 total views

次のデートにつなげられる話題作りや2回目デートの心構え

初デートの際、次のデートにつなげるための話題作りに悩む人も多いでしょう。
2回目のデートには、どのような備えが必要なのでしょうか。
こちらでは、2回目デートに対する心構えなどについて見ていきましょう。

初デートで相手のことを気に入った場合、次のデートの約束も考えるでしょう。
ただ、相手からも気に入ってもらえないと2回目デートの約束を取り付けることはできません。
そこで、相手に楽しいと思ってもらえるようにさまざまな話題を考えておかないといけないのです。

一番おすすめされているのは、好きな映画の好みなどです。
恋愛映画、SF映画など、相手の好みに合わせたものが上映されていれば一緒に観に行きませんかと誘いやすくなります。

他にも、相手の好みに合わせたスポットに誘うことで2回目デートを取り付けやすくなります。
そのため、初デート前のやり取りで相手の好みを把握しておくことも有効と言えます。

ただ、相手にばかり合わせていると一緒にいてつまらないと思われてしまうのも事実です。
映画の話題を例にするなら、相手の好みに合うものがなかった場合、自分の好みを伝えて誘うのもおすすめです。
好みを強要するのは良くありませんが、良さを分かって欲しい、という意図を伝えることで、相手が興味を示してくれる可能性があります。

基本的に2回目デートにつなげるためには、次の約束を取り付ける、ということを覚えておけばいいでしょう。
ただ、そればかりにこだわりすぎないように気をつけてください。

2回目デートの場合、初デートよりも厳しく相手を見極める傾向があります。
そのため、ちょっとした理由でこの人はダメだと判断されることもあるので気をつけないといけません。

ただ、嫌われたくないという理由だけで自分を誤魔化し続けるのは良くありません。
嫌なことは嫌だと言うこと、相手にばかり合わせるのは優しさではないことを覚えておきましょう。

2回目デートの場合、気負う人もいますが、リラックスして臨むようにしてください。
気負い続けたままデートをしても、楽しいと思えないからです。
婚活上のデートだからこそ、楽しいと思えなくなるようなことは避けないといけません。

話題作りに関しても、自分だけではなく相手からの話題を待つことも大切です。
自分だけ話題を振っていると、人の話を聞かない人として認定されかねません。
そのため、2回目デートにつなげるためには、自分の話だけではなく相手の話も聞くようにしましょう。

 231 total views

結婚相談所の仮交際って何?複数の異性と仮交際を行うポイント

結婚相談所ではお見合いをした後、仮交際という制度があるのをご存じでしょうか。
仮交際をうまく利用することで、スピーディに理想の相手と出会うことができます。
ここでは結婚相談所の仮交際について、紹介します。

お見合いをしてお互い気に入ったら、連絡先を交換してお付き合いを始めることができます。
もちろんここではまだ知り合ったばかりの段階ですから、メールやLINEのやりとりをしたり、実際に会っても食事をしながら話をする程度の交際です。
仮交際の期間は結婚相談所によって多少異なりますが、一般的には3カ月程度です。

そしてこの間、同時に複数の異性と仮交際をすることができるのも、大きな特徴です。
仮交際の段階では一人だけの異性に絞るのではなく、いろいろな人と広く接して自分にふさわしいパートナーを探すことができるのです。

これは結婚相談所ならではの、とても便利なサービスです。
ただお見合いするだけでなく何人もの異性と同時進行でデートができるのですから、こんな魅力ある制度をぜひ有効に活用したいものです。

とはいえ、仮交際では注意したいマナーやポイントもあります。
連絡先を交換したら、まずはメールのやりとりから始まりますよね。
このメール交換がどれくらいの頻度で行うべきか、悩む人もおおいのではないでしょうか。

いきなり毎日10通以上も送るようだと相手も引いてしまうかもしれません。
逆に気を遣い過ぎて数日に1通しか送らないというのも、自分に関心が薄いのではと誤解されてしまいます。

メールの頻度に関する考え方は人によって異なるもので、たくさんメールをくれると嬉しいという人もいれば、逆に迷惑に感じる人もいます。
あらかじめ2人の間でどのくらいの頻度でメールするのが適切か、意識合わせをしておくことをおすすめします。

メールやLINEで親睦が深まれば、次はいよいよ外で会ってデートをします。
待ち合わせはいつどの場所にするか、どのようなお店に行くか、お互いにコミュニケーションをしっかり取って決めましょう。

特に異性とお付き合いした経験が浅い人のような場合、例えばどのお店を選んだらいいかということにも困ってしまうかもしれません。
このような場合には、遠慮なくカウンセラーに相談してみるのもひとつの方法です。

複数の異性と仮交際を行うために大切なことは、どの相手とも対等にお付き合いを続けるようにするということではないでしょうか。
数回のメール交換だけでこの人はダメ、などと決めつけるのではなく、仮交際の期間を目いっぱい使って、その人のことを深く理解しようとする努力を惜しまないことです。

複数の異性と仮交際をするにはメール交換だけでも忙しくなりますし、まして外で会うとなれば、まさにスケジュール管理も大変です。
もしデートをすっぽかしたりすれば、大変な失礼にあたります。

複数の人と仮交際をするのは楽しい反面エネルギーも使いますから、仕事の都合も考えあわせて無理のない範囲で行うようにしましょう。

 258 total views

テキストのコピーはできません。